メープルだより
「ハーイ くまさん」
Vol.5 2013年9月

みなさんいかがお過ごしですか? 子供たちは2ヵ月間の夏休みが終わり色々な体験をして体も心も一回り大きくなって学校に戻っていきました。今回は最近よく出会う「くまさん」の話をします。バンクーバーには夏でも冬でも満喫できる山が3つあります。北に向かって右がシーモアマウンテン。左がサイプラスマウンテン。ロープウエイで登る真ん中のグラウスマウンテン。冬はアルペンスキー、クロスカントリースキー、スノーボードを楽しめます。ダウンタウンから車で1時間ほどなので会社帰りにナイトスキーを楽しむ人もいるとか。そして春になり雪が溶けると用意されたコース、トレイルをマウンテンバイク、ハイキングで楽しむことができます。
私たちも水、サンドイッチを持ってシーモアマウンテンへハイキングに出かけました。一緒に行ったのは真っ赤なベレー帽、真っ赤な口紅が似合うフィンランド出身の大柄なモニカ。熊よけの鈴をリュックにつけ熊に出会ったときにどのようにしたらよいかを話しながら歩き始めました。「お腹を下にして丸まって死んだふりをする?」「口をめがけてパンチして戦う?(大柄なモニカはできるかも…)」「熊よけスプレーをかける?(風上に熊がいたら私たちがかぶるよね…)」「一番いいのは手を大きく振りながら私たちを大きく見せハーイくまさん、ハーイくまさん、私たちはお友だちよと言いながら後ずさり、決して背中を見せて走り去らないことらしいよ…」と。そんなおしゃべりをしながら30分ほど歩いたとき、15メートルほど先に黒い物体が…。なんと黒熊が半立ちになっているではありませんか。たった今、遭遇したときの対処の仕方を話して一番いい方法を確認したはずなのに頭の中は真っ白…。いち早くその場から立ち去りたくて、くるっと背を向け最初は抜き足差し足忍び足、それからは怖くて後ろも振り向けず一目散に走ってしまいました。後ろから熊が追いかけてこないことを確認してから始めて二人で顔を見合わせホッと胸をなで下ろしました。下から登ってくる人がいたので「そこに熊がいましたよ!」と言ったら返ってきた言葉が「No problem(問題ないよ)」。しっかりくまさんと共存している人たちには驚かされ、慌てふためいた私が恥ずかしくなりました。
自然の形態が変わってきたせいかでしょうか、最近えさを探しに人里に下りて来る熊がよくいます。熊を見かけたときは熊専用ラインに電話をします。すぐに担当の人がかけつけ、熊さんのおうちは山だよと麻酔銃で眠らせて山に返し、その場に「熊出没」の看板をかけていきます。熊は手軽にえさにありつけたのでもう一度出てくる可能性があるからだそうです。公園でもリスやアライグマやカナディアンギースがいます。人と自然と動物たちがしっかり共存していて心なごむ風景ですね。
皆さんはなにと共存していますか? 山田 宏美
私たちも水、サンドイッチを持ってシーモアマウンテンへハイキングに出かけました。一緒に行ったのは真っ赤なベレー帽、真っ赤な口紅が似合うフィンランド出身の大柄なモニカ。熊よけの鈴をリュックにつけ熊に出会ったときにどのようにしたらよいかを話しながら歩き始めました。「お腹を下にして丸まって死んだふりをする?」「口をめがけてパンチして戦う?(大柄なモニカはできるかも…)」「熊よけスプレーをかける?(風上に熊がいたら私たちがかぶるよね…)」「一番いいのは手を大きく振りながら私たちを大きく見せハーイくまさん、ハーイくまさん、私たちはお友だちよと言いながら後ずさり、決して背中を見せて走り去らないことらしいよ…」と。そんなおしゃべりをしながら30分ほど歩いたとき、15メートルほど先に黒い物体が…。なんと黒熊が半立ちになっているではありませんか。たった今、遭遇したときの対処の仕方を話して一番いい方法を確認したはずなのに頭の中は真っ白…。いち早くその場から立ち去りたくて、くるっと背を向け最初は抜き足差し足忍び足、それからは怖くて後ろも振り向けず一目散に走ってしまいました。後ろから熊が追いかけてこないことを確認してから始めて二人で顔を見合わせホッと胸をなで下ろしました。下から登ってくる人がいたので「そこに熊がいましたよ!」と言ったら返ってきた言葉が「No problem(問題ないよ)」。しっかりくまさんと共存している人たちには驚かされ、慌てふためいた私が恥ずかしくなりました。
自然の形態が変わってきたせいかでしょうか、最近えさを探しに人里に下りて来る熊がよくいます。熊を見かけたときは熊専用ラインに電話をします。すぐに担当の人がかけつけ、熊さんのおうちは山だよと麻酔銃で眠らせて山に返し、その場に「熊出没」の看板をかけていきます。熊は手軽にえさにありつけたのでもう一度出てくる可能性があるからだそうです。公園でもリスやアライグマやカナディアンギースがいます。人と自然と動物たちがしっかり共存していて心なごむ風景ですね。
皆さんはなにと共存していますか? 山田 宏美